白猫のメモ帳

C#とかJavaとかJavaScriptとかHTMLとか機械学習とか。

マネジメントについて考えてみる

マネージャーという立場になって1年半が経ちました。 マネジメントというものを理解したともとても思わないし、1年、半年、いや1ヶ月後にはまた考えが変わっているかもしれないけれど、一度自分の思うマネジメントという仕事を言語化して整理してみたいと思…

吾輩は猫である。名前はマジヤバイ。

npm init -y npm install typescript @types/node kuromoji @types/kuromoji ts-nodeふむ。 import kuromoji from "kuromoji"; const sentence = "吾輩は猫である。名前はまだ無い。どこで生れたかとんと見当がつかぬ。何でも薄暗いじめじめした所でニャーニ…

Next.js(App Router)を試してみる3(コンポーネント)

こんばんは。 除湿機の水を捨てるたびに「そんなに水が湧いてくるのおかしくない?」って思う私です。前回はルーティング周りを確認したので、今回はレンダリング周りを確認します。 そもそもReactを触っていないので、Reactの機能なのかNext.jsの機能なのか…

Next.js(App Router)を試してみる2(ルーティング)

こんにちは。 お盆ですね。Googleで「お盆」でサジェストすると「お盆 2023」とか出てきてスポーツの祭典みを感じます。前回はとりあえずNext.jsのアプリを作ったので、今回はルーティング周りを見ていきます。 ルートのルーティング Next.jsのURLルーティン…

Next.js(App Router)を試してみる1(構築)

こんにちは。 毎日暑いですね。フロントエンドのフレームワークをあまり触ったことがなかったので、今回はNext.jsを試してみようかと思います。 Next.jsってなんだ 公式ドキュメントNext.jsはReactベースのWebアプリケーションフレームワークです。 ReactはJ…

DooDでコンテナ内からホストのDockerを操作しよう

こんばんは。 毎日暑いですね…7月ってこんなだったっけ…。今回はコンテナの中のJenkinsを利用してホストのDockerを操作してみます。 そもそもなんでそんなことがしたいか ちょっとアクロバティックなのでなんでそんなことしたいの?というお話です。 例えば…

ChatGPTのAPIに追加されたFunction callingで遊んでみる

こんばんは。ChatGPTのAPI使ってますか? Function callingという機能がしれっと追加されたみたいなのでちょっと遊んでみます。 何をしてくれるか一見すると謎いですが、プラグインを自分の環境で動かせるみたいな感じです。今回はNode.js(TypeScript)にし…

ASP.NETアプリケーションをDocker用にマイグレーションする(.NET 7)

コンソールアプリケーションのマイグレーションをしたので、今度はWebのマイグレーションをします。 あるあるな気がしますが、記事にしてないだけでだいぶ前に実施したのでもう記憶が…。 とりあえずプロジェクトを作る VisualStudioからASP.NET Core Web ア…

ヌメロニム

雑記。KubernetesをK8sって書いたり、Internationalisationをi18nって書いたりするのをヌメロニム(numeronym)っていうらしい。 そういう略し方するのは知ってたけど名前を知らなかった。n11n(Normalisation)とかl10n(localization)くらいまではわかる…

.NETの汎用ホストでコンソールアプリケーションを作ってみる

C#

.NET Framework(4.6.2)のコンソールアプリケーションを.NET(7)にマイグレーションしてみる - 白猫のメモ帳前回.NET Frameworkから.NETへのマイグレーションをした際にごにょごにょした、設定の読み込みだったりログだったりを便利に使える汎用ホストという機…

.NET Framework(4.6.2)のコンソールアプリケーションを.NET(7)にマイグレーションしてみる

C#

.NETのアプリケーションをLinux(Docker)で動かしたいのでマイグレーションをします。 .NET Coreからだったらそんなに変わらない気もするんですが、.NET Frameworkだとまぁまぁ困惑します。 .NET 7って? そもそも.NET 7って何だろうってところから。 もとも…

目標設定何にする?

こんばんは。 気が付けば新年度ももう半月以上が過ぎましたね。 私は毎日がドタバタです…。さて、新年度といえば皆さん頭を悩ませていますか、目標設定。 何を書こうか迷ったり、何の意味があるのかわからなかったり、あんまりいい思い出はないですかね。せ…

Docker ComposeでMySQLとnginxのコンテナを立てる

前回の続きです。参考にさせていただきました。 zenn.dev note.com今回はDocker Composeを使うので構築まであれこれ試行錯誤はしたものの、記事にすると手順自体はdocker-compose.ymlをぺたりと貼るだけのところに着地します。 DockerfileとDocker Compose D…

UbuntuにDockerをインストールする

WindowsマシンのネットワークにSambaのサーバを表示させる - 白猫のメモ帳 前回の続きです。(続きじゃないかな…?)参考にさせていただきました。 kinsta.com qiita.com前回まででNASとしての機能の準備ができたので、今度はもろもろのアプリケーションを引…

WindowsマシンのネットワークにSambaのサーバを表示させる

UbuntuにSambaをインストールしてNAS化する - 白猫のメモ帳 前回の続きです。Sambaの設定をしたのでWindowsからUbuntuのフォルダが見られるようになったのですが、Windows側のネットワークのところに対象のサーバが出てきません。 IPアドレスやホスト名を入…

UbuntuにSambaをインストールしてNAS化する

自宅のサーバをWindowsからLinuxに乗り換えるよ - 白猫のメモ帳 前回の続きです。Linux⇔Windowsでファイルのやり取りをするのと、NASとしての役割を果たすためにSambaの設定をします。前回SSHの設定をしたので、TeraTermなどの任意のターミナルからログイン…

自宅のサーバをWindowsからLinuxに乗り換えるよ

こんにちは。 WBCが始まりましたね。 普段野球見ないけどこういうのだけ見るタイプの人間です。 お祭りだから許して。さて、以前から自宅にWindowsのミニPCを常時起動させてNAS+バッチサーバ+Webサーバとして使っているのですが、WindowsUpdateに振り回さ…

JavaScriptのコメントって

実はHTMLみたいなコメントが書ける。 > undefined なるほどね。 > '1' なるほどね? > "1" undefined > "1" --> Uncaught SyntaxError: Invalid left-hand side expression in postfix operation > /* "1" */ --> undefined なるほどね???ECMAScriptの…

Web3の時代は来るんですか?

こんにちは。年が明けたと思って油断してたらもうこんな時期です。 立春も過ぎたので暦の上では春ですね。雪とか降ってますが。さて、最近なんとなくWeb3ってよく聞くようになってきた気がします。 もちろん随分前から話題にはなっていましたが、もう少し一…

参照透過性のあるリーダーになれるか

あけましておめでとうございます。 お正月気分でいたいけど、この時期ってなんとなく忙しい気がします。さて、リーダーになると意思決定をする場面が増えてくるかと思います。 自身が詳細を理解し、確認をしたり指示を仰ぎながらする作業とは異なり、メンバ…

ドキュメントは書けるベースじゃなくて欲しいベースで

こんばんは。 大掃除は仕事納めの後にと思っているのですが、とてもアレルギーな私です。 これはまずいかもしれない。リスクヘッジは大事です。さて、皆さんドキュメント書いてますか。 チームのナレッジが溜まっていかないんだと困っていませんか。私は困っ…

おひさしぶりです

とてもとてもおひさしぶりです。 なんと前回の記事が3年前です。プライベートで大きなトラブルがあってしばらく離れていまして、 気がついたらコードを書く機会が殆どないような役割になってしまったので、 特にネタもないなと思ってご無沙汰になってしまい…

Electronでデスクトップアプリを作りたい(メインプロセスとレンダラープロセス)

こんばんは。すっかり寒くなってきましたね。 毎日お布団から出たくないです。前回はElectronでHello Worldを表示するだけのプログラムを作りましたが、 今回はもう少し仕組みについて掘り下げてみます。 2つのプロセス Electronでアプリを作成しようとして…

Electronでデスクトップアプリを作りたい(準備)

こんにちはラグビーってルールとか全然わからないのですが、ついつい見てしまいます。 今日の日本戦はぜひ頑張っていただきたいです。 Electronってなんだ デスクトップアプリを作る方法は言語ごとに色々とあると思うのですが、 そもそものUIコンポーネント…

C#のオプション引数とオーバーライド

C#

こんばんは。朝晩は涼しくなってきた…と思いきや急に暑かったり翻弄されている私です。 でも、もう9月ですね。今日はC#のオプション引数のお話。 オプション引数ってなんじゃら void Fuga(int a, string b) { Console.WriteLine($"a:{a} b:{b}"); } たとえば…

サジェストでajaxのリクエストをしまくらないように調整する

こんにちは。体調を崩していたり、プライベートがいろいろゴタゴタしていまして、 随分久しぶりになってしまいました。今回はJavaScriptのお話。 サジェストって こういうやつです。 1文字入力するごとに候補がでてくるやつ。基本的には「onkeyup」のイベン…

機械学習で使う微分って結局どこまでわかってれば良いのさ

こんにちは。年度が変わりましたね。 そして、春ですね。久しぶりに機械学習関連の記事を書こうかなと思ったのですが、 ある解説の途中でその前提知識の解説とかが入って、すぐ脇道に逸れてしまうんですよね。とはいえ、詳しくは他の人が書いてるからググっ…

C#のジェネリックでワイルドカードが使えないのはどうすればいいの?

C#

こんにちは。今年度も残すところ一ヶ月になりましたね。 いやはやあっという間です。今回はC#のジェネリックについて。 最初に書いておきますが、解決には至りません。単純な疑問です。 便利なはてな まずはJavaでこんなクラスを作って、 abstract class Hog…

リモートデスクトップはローカルのドライブをマウントできる

こんにちは。気がつけば2月ももう半ば、今年1個目の記事です…ははは。 わたしはお仕事が忙しかったり、風邪を引いたり、インフルエンザに罹ったりしました。 体調管理大事! リモートデスクトップは賢い さて、Windowsを使っているとリモートデスクトップは…

ジェネリックなコレクションのインスタンスをリフレクションで生成する

C#

個人的なメモ。たとえば、List<string>のインスタンスをリフレクションで生成したい場合、 var type = typeof(List<string>); var instance = Activator.CreateInstance(type); ってなるのだけれど、 任意のTypeインスタンスがあって、これのジェネリックなコレクションが生</string></string>…