自宅のサーバをWindowsからLinuxに乗り換えるよ - 白猫のメモ帳
前回の続きです。
Linux⇔Windowsでファイルのやり取りをするのと、NASとしての役割を果たすためにSambaの設定をします。
前回SSHの設定をしたので、TeraTermなどの任意のターミナルからログインできているはず。
うちにはモニタが1枚しかないので、切り替えながらやるのは面倒なのでここからは基本ずっとCUIです。
(じゃあGUIなくてもよかったんじゃないのとかいう無粋なことは言わない)
参考にさせていただきました。
tamnology.com
self-development.info
Sambaのインストール
まずインストール。Linuxはインストール楽でいいですね。
$ sudo apt install samba
UbuntuのログインユーザをSambaにも追加。(設定ファイルそのままならパスワードも同期される)
$ pdbedit -a shironeko
ファイアウォールにSambaを許可。
$ sudo ufw allow samba
共有ディレクトリを作ってみる
とりあえずディレクトリ作成。
$ sudo mkdir /home/share $ sudo chmod 777 /home/share
Sambaの設定ファイルを編集(関係ないけどVimの使い方わからなくて意味もなくわたわたするという)
$ sudo vi /etc/samba/smb.conf
以下を末尾に追加して保存。
[share] path = /home/share/ browsable = yes writable = yes guest ok = no read only = no
Windowsのマシンから見えるか確認。
この時点でネットワークのところにコンピュータは見えないのでサーバ名直打ちで。
これについては次回。
はい、これでWindows側からもディレクトリが見れるようになりました。
対象を増やしたいときはsmb.confの編集でできます。
WindowsのHDDをマウントする
NAS化したいので、NTFSフォーマットされた外付けHDDを繋げます。
とりあえずUSBで接続すると認識はされる。(sdaはOSが入っているディスク)
$ sudo fdisk -l ~略~ デバイス 開始位置 最後から セクタ サイズ タイプ /dev/sdb1 64 7807340263 7807340200 3.6T Microsoft 基本データ /dev/sdb2 7807340264 7810688743 3348480 1.6G Microsoft 基本データ /dev/sdb3 7810688744 7814037134 3348391 1.6G Microsoft 基本データ ~略~
マウント。/mntと/mediaどちらが良いんだろう?
/mntが一時的で/mediaが常時とか、/mntが手動で/mediaが自動とか…。
常時接続だけど手動のときはどっち…?とりあえず/mntにしておきます。
$ sudo mkdir /mnt/hdd1
試しに普通にmountコマンド叩いてみる。
$ sudo mount /dev/sdb1 /mnt/hdd1 The disk contains an unclean file system (0, 0). Metadata kept in Windows cache, refused to mount. Falling back to read-only mount because the NTFS partition is in an unsafe state. Please resume and shutdown Windows fully (no hibernation or fast restarting.) Could not mount read-write, trying read-only
あーなんか良くない感じっぽい。(雑)
ntfsfixをしたあとでもう一回マウントしたらうまくいったっぽい。
$ sudo ntfsfix /dev/sdb1 Mounting volume... The disk contains an unclean file system (0, 0). Metadata kept in Windows cache, refused to mount. FAILED Attempting to correct errors... Processing $MFT and $MFTMirr... Reading $MFT... OK Reading $MFTMirr... OK Comparing $MFTMirr to $MFT... OK Processing of $MFT and $MFTMirr completed successfully. Setting required flags on partition... OK Going to empty the journal ($LogFile)... OK Checking the alternate boot sector... OK NTFS volume version is 3.1. NTFS partition /dev/sdb1 was processed successfully. $ sudo mount /dev/sdb1 /mnt/hdd1
で、これをまたsmb.confに追加します。
[hdd1] path = /mnt/hdd1/ browsable = yes writable = yes guest ok = no read only = no
Windows側からも見えるようになりました。
これでNASとしてのお引越しが完了です。